先日、クーラーのかかった部屋にいたところ、のどをやられてしまいました。。。
帰ってうがいをしたり、飴をなめたりしましたが、喉がイガイガ(*_*;
そんな時はお灸!

尺沢(しゃくたく)というツボです。
肘を曲げた時に出来るしわの外側で少し内側に入ったところ。
尺沢の沢は水が集まるような凹んだところ、尺は漢音で『せき』という意味があります。
この尺沢の場所は肺のラインを通っているので、のどの痛みや、胸が苦しい時は効きます!
実際にお灸をしてみると、唾液が出てきて喉が潤ってきます!
お灸をしている間、体がどのように変化するか、無意識に自分のカラダに集中するようになります。
徐々に変化が起きているの分かるので面白い!!
薬だと、きっとピタっと症状が止まる感覚、いわゆる薬が効いてきた!という感覚。
東洋医学はじわじわと効く感じです。
車に例えるなら、薬は急ブレーキ。
症状は治まるけど、身体には負担がかかるかもしれませんね。
症状が軽いうちに、東洋医学の力でじわじわとケアをしたら、からだの負担も少ないのでオススメです♪
お灸をして2日ぐらいですっかり、喉は良くなりました。
ぜひお試しあれ。
お灸でセルフケアしたい方はお灸教室でお伝えしてます☆
6月は土曜日開催。
6月4日(土)10時から12時、料金は3000円です。
内容は女性のためのお灸教室~入門編~です。
ご家庭で、セルフケアができるようになるように、お灸の使い方、体質別のツボをお伝えします(^_-)-☆
お問い合わせは082-288-2221 または info@kappoen.com まで。
先日のお灸教室で、自分の体調もだけれど、子供にも出来るの?と質問がありました。
そんな時は『スキンタッチ』がオススメです!
スキンタッチとは『小児はり』をアレンジした、ご家庭で出来る健康法です。
ご家庭にある
・スプーン
・ドライヤー
・ハブラシ
を使って、お母さんがお子様に優しく触れていきます。
お人形のノンちゃんと、3種の神器!
主に疳の虫や、寝つきが悪い、便秘など、鼻づまりなどを改善していくのに役に立ちます。
子供さんは体と心の成長が著しく、心と体のバランスが崩れがちです。
そんな時は無理なく東洋医学の知恵で見守っていきたいものですね(^_-)-☆
西条のサムエル幼稚園で、講習スタッフをしてきました(^^)
お子さんは敏感なため1回のスキンタッチは10分以内で簡単にすませます。
10歳ぐらいまでは刺さないはりや小児はりを行って
だんだんと大人と同じような治療に移行していきます。
その子の体調や体格にもよりますが。
子供さんは自己治癒力も高いのでちょっとしたことで、改善することがほとんど。
病院に行くまでもないけれど、なんとなく体調が悪いな~というときは
ぜひ参考にしてもらったらいいと思います。
スキンタッチの講習依頼は
問い合わせなどもお気軽に☆
大人のお灸教室も受け付けております。
6月4日(土)10時から12時、料金は3000円です。
内容は女性のためのお灸教室~入門編~です。
ご家庭で、セルフケアができるようになるように、お灸の使い方、体質別のツボをお伝えします(^_-)-☆
お問い合わせは082-288-2221 または info@kappoen.com まで。
5月15日(日)にお灸教室を開催しました。

リピートの方もいたため、少し資料を改善&バージョンアップ。
今回は女性特有でもある『月経』スポットをあてました。
月経痛がある4人の女性が集まったのですが、症状は同じでも原因や体質は異なります。
東洋医学では気、血、水のバランスが崩れると、不調が起きやすくなるといわれています。
簡単に言うとそれぞれ
気=エネルギーを全身に運ぶ
血=酸素を運んだり老廃物を回収したり、栄養を運ぶ
水=身体を潤す
という役割があります。
例えば・・・
①気が足りないと(元気がでないやる気が起きない、疲れやすい)=気虚
②気が滞おると(イライラする、うっぷんがたまりやすい)=気滞
③血が足りないと(貧血、めまい、生理不順)=血虚
④血が滞ると(頭痛、肩こり、月経痛)=お血
⑤水が足りないと(乾燥肌、カラダのほてり)=陰虚
⑥水が余ると(むくみ、だるさ)=痰湿
自分はどのタイプなのを知り、バランスをとってやればカラダにとって心地よい状態を作れます。
生まれ持った体質もありますが、特に女性は、ホルモンバランスや出産、など、その時々で体質が変わります。
私自身を例に出して言えば、
現在妊娠中のため、胎児に血液がとられるために、血が足りない。
そして羊水で水分をとられるために、水が足りない。
となります。
ところが、例えば水を1日何リットル飲みましょうとかいう健康情報があります。身体に水が余っている方にはこの健康法は合いません。
エネルギー(気)足りない人には、激しい運動は向かないけれど、血が滞っている人はエアロビクスなどが向きます。
このように、巷であふれている健康法も万人向けではなく、体質を見極めてやると、よりいい効果が出やすいと思います(^^)
特に、月経は血関わっているため、血を増やしたり、血行を良くするツボにお灸をすえていきました。
自分に合ったツボにお灸をするため、体に無理がなく、効果もバツグン!!

慣れた人は4ついっぺんに。。。

お子さんがいる家庭などで難しい場合は写真の様に
火を使わない、煙がでない貼るタイプのお灸もあります。
ちなみに、今回、いつから月経痛があるかと言うインタビューのなかで、
思い返してみれば、全員なにかのきっかけがあるんですよね。
例えば、就職してストレスがたまったり、ひとり暮らしをして食事や生活の変化があったり、運動しなくなったり、交通事故の後からだったり・・・
(ちなみに交通事故、打撲、捻挫などは血が滞りやすくなり、お血になりやすく、お血を取る治療で楽になる事が多いです)
体質がガラッと変わったり、崩れたりしたきっかけが、知らず知らずのうちにある。
そういうことに気が付けただけでも今回のお灸教室は成功だったかなと思います。
次回は6月4日(土)10時~12時です。
通常の診療はお休みになりますのでお間違いの内容お願い致します。
病院に行くまでもないけれど、なんとなく辛い症状を気軽に相談できる。
そんな場所をこれからも作っていけてらなと思います(^^)/
お灸教室の情報は下記からどうぞ
せんねんきゅうセルフケアサポーター
すっかり暖かくなり、5月も早々過ぎ去っていきますね。
6月のお知らせとお灸教室の案内です。
6月4日(土)は院長が研修で不在の為、診療はお休みです。
その代わりに、鍼灸師、木村&山根でお灸教室を開催します。
以下詳細です。
日時:6月4日(土) 10時~12時
テーマ:『女性の為のお灸講座』~入門編~
定員:8名
お灸が気になっているけれど、きっかけがなかなかない・・・
お灸で体質改善してみたい!
という方はぜひ。
入門編なので初めての方、大歓迎です(*^^*)
当日は、お灸の種類と基本的な使い方、体質チェックシートを使って、
ご自身に合ったツボへお灸をしていきます。
お気軽にどうぞ。
せんねんきゅうセルフケアサポーターのホームページからも詳細をご覧い頂けます。
お灸教室詳細 こちらから
申込み、お問い合わせはお電話082-288-2221またはメールinfo@kappoen.comまで。
来院の際に伝えてもらっても大丈夫です。
5月15日(日)18日(水)のお灸教室もまだ空きがありますので興味がある方はぜひご参加くださいね(*^^*)
詳細です。5月のお灸セルフケア教室
新緑が気持ちいい季節でですね。
みなさんいかがお過ごしですか?
かっぽゑん府中町鍼灸接骨院は今年は暦通りの診療です。
【G・Wのお知らせ】
4月29日(金)休診
4月30日(土)午前のみ 受付13時まで
5月1日(日)休診
5月2日(月)通常通り
5月3日(水)~5月5日(木) 休診
5月6日(金)通常通り
ゴールデンウィーク、お休みの方もお仕事の方も、深呼吸して、しっかりと呼吸をしましょう。
呼吸は空気が出たり、入ったりすることで成り立っています。
吸いっぱなし、吐きっぱなしの人はいませんよね。
情報過多、栄養過多(食べすぎ傾向)の現代は、「入れること」に意識が向いています。
なので、5月は特に、「吐く事」に意識してみてください。
吐くこと、吐ききる事で新鮮な空気がカラダにたっぷり入ってきます。
呼吸以外では「いらないものを出す(解毒)」「情報をアウトプット」「いらないもの、思考を捨てる」などなど
意識してみてくださいね(^^♪
新緑の季節に深呼吸、身体がふわりと楽になる瞬間をぜひ。

写真は縁結びの神様、八重垣神社の一角です。
現在募集中☆お灸教室 5月
①テーマ【お灸で解決!月経痛】(定員残り4名)
日時:5月15日(日)13時~15時
会場:かっぽゑん府中町鍼灸接骨院
申込み:電話082-288-2221
メールinfo@info@kappoen.comにて。
電話は水曜、土曜午後、日曜はつながりません。
お気をつけください
来院の際に伝えてもらってもOKです!
②テーマ:【安産のお灸】(定員残り3名)
日時:5月18日(水)13時~14時半
料金:2500円
受講対象の方:
・妊娠5か月以降で胎動が感じられた方。
・病院から安静指示や特別な指示が出ている方は安全第一なので今回は受講できません。
・可能であれば、かかりつけの産婦人科の先生からお灸OKの許可があれば安心です。
数年前に安産灸の勉強会で知り合った助産師さん。
ぞの方が代表を務める、『つぼみ助産院』にてお話しがあったので参加してきました。
その助産院は竹原にあるのですが。。。

んまー、進んでも進んでも山、山!

まさに大自然!駐車スペースも土の湿ったいい香り。

今回のお話し会は生命誕生の話、性の話、子育ての話、make loveのお話し。
『性』とは『心が生きる』事。
どんな人も必ず両親から生まれてきた事。
そんな話が中心だったんだけれども、その話を聞いて私が出来る事は何かな~と考えてみて、
安産のお灸教室を開催することに決めました(*^^*)
安産のお灸って?と言う方が多いと思います。
そもそも『安産の定義』ってなんでしょうか。
実は医学的な明確な定義はないんです。
ということは、お産に優劣はないんじゃないかと思います。
例えば、帝王切開だからダメだとか、助産院だからいいとか、病院だから悪いとか、薬を使うからダメだとか・・・
そういうのって、誰が決めたんでしょう。
私が思う安産は、お母さんが安心して、安全に、リラックスして、本能的になって産める事。かなと思います。
もし、イレギュラーな事があっても「私は大丈夫」と立て直せる力がある事。
具体的に、リラックス、安心というキーワードから考えてみると、お腹が暖かくて、生まれてくるときにしっかり緩む事。
その点では、お灸で温める事はプラスに働きかけるんじゃないかなと思います。
前置きは長くなりましたが、日程です。
テーマ:安産のお灸
日時:5月18日(水)13時~14時半
料金:2500円
受講対象の方:妊娠5か月以降で胎動が感じられた方。
病院から安静指示や特別な指示が出ている方は安全第一なので今回は受講できません。
可能であれば、かかりつけの産婦人科の先生からお灸OKの許可があれば安心です。
お問い合わせ、申込み:082-288-2221かメールinfo@kappoen.comまで
※出来ればメールの方が助かります。
お灸教室の情報は下記からまとめて見れます。
せんねんきゅうセルフケアサポーター

患者さんに頂いた柑橘類!
なんとも言えない黄色が素敵です。
なんていう果物かは聞くのを忘れました!(^_^;)
そんな、柑橘系の果物のお話。
東洋医学の五行という考え方があります。
五行とは万物は5っの要素に当てはめることが出来るという考え方です。
季節や方角、色、臓器などいろいろなものにもあてはめられています。
柑橘系を味で分類すると「酸」に属します。
この「酸」を季節で例えるなら「春」、臓器でいうなら「肝」と同じグループになります。
柑橘系の果物は「肝」の改善につながると考えられます。
この「肝」は自律神経と関係し、ストレスによって傷みます。
※春と肝の関係については過去の記事を参考に。
東洋医学的!花粉症の対処法・はりきゅう治療
柑橘系はイライラしやすい、気持ちや体調の上下が激しいという方にお勧めです!
ただし!
柑橘系は食べ過ぎると身体を冷やしますので、冷え性の方はご注意を。
○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜○〜
現在募集中
5月☆お灸教室☆
詳しくはこちら!⬇︎
5月お灸教室詳細
4月7日は牡羊座の新月です。
新月とは新しい月が生まれる日、運命の流れをリセットして、新しいスタートを切る日(宣言する)とも言われます。
東洋医学で言うと女性は陰、男性は陽に分類されます。
(詳しくは長くなるのでまたブログで)
月(陰)と太陽(陽)とも言われ、女性は特に『月のリズム』に影響を受けます。
その一つが『月経』です。
今回のお灸教室はそんな『月経』にスポットを当てたいと思います。
女性の冷えや血行不良から起こる不調は、特にお灸で効果が出やすい分野でもあります。
月経痛が辛い、PMSがひどい、など日常生活に支障が出ている方、カラダからのSOSです!
ぜひ、この機会にカラダの声を聴きましょう。
初めての方でも大歓迎です。
以下詳細です!
~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
テーマ①【お灸で解決!月経痛】
日時:5月15日(日)13時~15時
会場:かっぽゑん府中町鍼灸接骨院
申込み:電話082-288-2221
メールinfo@info@kappoen.comにて。
電話は水曜、土曜午後、日曜はつながりません。
お気をつけください
来院の際に伝えてもらってもOKです!
テーマ②【安産のお灸】
日時:5月18日(水)13時~14時半
料金:2500円
受講対象の方:
・妊娠5か月以降で胎動が感じられた方。
・病院から安静指示や特別な指示が出ている方は安全第一なので今回は受講できません。
・可能であれば、かかりつけの産婦人科の先生からお灸OKの許可があれば安心です。
~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆
こちらからもどうぞ。全国のお灸教室情報など見れます。
せんねんきゅうセルフケアサポーター
↓過去のお灸教室の様子や感想です↓
お灸教室、反応はクラスによってそれぞれ。
お灸教室感想①
お灸教室感想②
こんにちは、マイです!
先日は広島市内は初雪が降ったそうで、いきなり寒くなりましたね!
身体の調子はどうですか?
11月29日はお灸教室を開催しました!
はるばる三次か来て頂いたお二人と共に。
お二人はお灸をした事があるらしく、本を見てもなかなかツボの位置が合ってるのか分からない為、教えて欲しい!との事でした^ ^
ツボは基本的には皮膚の上にあります!
ツボを探すときのポイントは、全体を触ってみた時に
①ザラザラしている
②少しへこんでいる
③指がひっかかる、または止まる
④皮膚に張りがない
などが、ポイントです!
ザラザラしているという事は、皮膚が乾燥気味で血行が悪いという事。
お灸をしていくと、ツヤやが出て来たり、張りが出て来たり、肌の色が良くなってきます!
お灸前後の変化は目で見ても割と分かりやすいので、ご家庭で本やインターネットを見て、お灸される際は、しっかり体を観察してみてくださいね!
市販されているお灸は色々な種類があり、どれを選んだらいいのか、どれが、どの熱さなのか、なかなかわかりにくいと思います。

この写真では右側の金色が熱いお灸、左側の白いお灸は少し優しいお灸になります。よく観察すると、台座の厚さが違います。
太白という胃腸のツボに置きました。
何種類か用意してますので、お灸教室で試してみて、自分好みのお灸が見つかるといいな〜と思ってます!

左側せんねんきゅう。右側もぐさです。
私たち鍼灸師は右のもぐさの量や、ひねり方で、熱さを微調節します!
バックに写っているのは「ツボ単」と言う本です。

ツボがかなり詳しく書いてあるので、興味がある方は参考になると思います…が、どのツボが何に効くなどの情報があまり書いていないので、ただのツボの本です^_^;
どちらかというとマニアック。
全く初心者の方から少しマニアな方まで、対応しますのでご安心ください!
12月12日(土)15時〜17時 残り2名
テーマははじめてのお灸。
お灸の使い方から、ツボの探し方まで、一緒にお灸を楽しみましょう!^ ^
詳しい案内は→こちら←
せんねんきゅうセルフケアの森にてご覧頂けます!
では、12月に向けていいスタートがきれますように!
~~~~☆~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
12月7日(月)は往診でスタッフ不在の為10時30分~診療いたします。
午後は通常通り15時~です。
ご迷惑をおかけしますが、お間違いのないようお願い致します。
~~~~☆~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
急に寒くなってきましたね。
そんな寒い日はお灸なんていかがでしょう。
最近は火傷しないタイプのお灸も増えていて、当院はせんねんきゅうを使っています。
気になっている方、興味がある方、今年最後の一歩をぜひ踏み出してみてください。
温まりますよ~!(^^)!
お灸教室では、正しい使い方、ツボの探し方など教えます(^^)/
初めての方ばかりですのでお気軽に。
《開催日時》
12月29日(日)13時~15時 残り2名
12月12日(土)15時~17時 残り2名
それぞれお灸サンプル付きで、会費3000円です。
教室の様子はこちらから→お灸教室の様子←
せんねんきゅうのサイトです。詳しく案内しています。→せんねんきゅうセルフケアの森←
申込みは、スタッフに言っていただくか、028-288-2221まで。
メールの場合info@kappoen.comまで。
寒い冬を乗り越えていきましょう~☆